この記事では、結婚相談所の決め方とポイントを紹介します。
結婚相談所ってたくさんありすぎて、どこに入会すれば良いのか分からないな…。
選び方ってあるのかな?
結婚相談所で婚活をしようと決めたときに悩むのが、
「どこの結婚相談所に入会すると素敵な男性に会えるのか?」ですよね?
結婚相談所は、サービス内容や費用も様々なので、慎重に決めたいものです。
今回は、婚活初心者さんでも、失敗しない結婚相談所の決め方について紹介します。
- 結婚相談所の決め方
- 結婚相談所選びの7つのチェックポイント
- こんな結婚相談所はやめた方が良い
- おすすめ結婚相談所4選
それでは、解説していきます!
結婚相談所の決め方

結婚相談所のサービス内容はさまざまです。
例えば、
など様々です。
でも、この4つの手順で結婚相談所をさがせば、きっとあなたに合った結婚相談所が見つかるはずです。
それでは、結婚相談所の決め方(選び方)の手順を紹介します!
- どの様に婚活したいか決める
- 複数の資料請求をする
- 無料相談・体験
- 入会
それでは、解説していきます!
①どの様に婚活したいか決める

まずはじめに、自分はどんな婚活スタイルでやりたいのか決める必要があります。
自己分析をしましょう。
自己分析のやり方は、婚活や結婚をイメージして紙に書いていきます。
例えば、
などです。
結婚までの活動は皆違います。
自己分析をすると、
- 周りに流されない
- 自分の向かいたい方向性がしっかり分かる
- 効率よく結婚へのゴールに近づける
こんなメリットがあります。
自己分析をしないと、方向性がブレて「あれ?こんなはずじゃなかった!」と言う事になります。
自己分析のやり方を詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい⇩

あなたが、どんな婚活をしたいのか軸を決めましょう!
②複数の資料請求をする

自己分析が終わったら、次は資料請求です!
まずは、自己分析をもとに気になる結婚相談所の資料を、複数請求しましょう。
資料請求をする事で、ホームページには載っていないサービスやお得なクーポンが付いてくる場合があります。
どこの結婚相談所を選べばよいのか分からいという方は、自分の年齢にあった結婚相談所を診断し、一括資料請求できる「結婚相談所比較ネット」や「ズバット結婚サービス比較」を利用すると良いです。
無料で、自分に合った結婚相談所の資料を一括請求できます。
結婚相談所比較ネットは、私も利用しました。
送られてくる資料の封筒は、社名なしで送られてくるので家族にバレたくないって方も安心です。
しつこい勧誘もなかったのでオススメです。
- 自分に合った結婚相談所を無料で診断
- 最大5社まで一括無料資料請求、請求完了まで2~3分で超簡単
- もし気に入った結婚相談所があって入会すると、毎月先着10名に婚活支援金3万円がもらえる
- 送られてくる資料は社名なしなので、同居の家族にもバレない可能性が高い
- しつこい勧誘なし
デメリットと言えばは、資料送付前に、送り先の住所確認で電話がかかってくる程度です。
家族にバレたくない人は、番号登録は携帯が良いです。
あとは、登録したメールアドレスにキャンペーン案内のメールが届きます。
それが嫌なら配信を停止すればOK!
もっと詳しく、結婚相談所比較ネットを知りたい方は、私の実際資料請求した記事をご覧ください⇩

③無料相談・体験

複数の資料請求をし、サービス内容や費用を比較します。
そこで、「いいかも~」と思った相談所をさらに数社に絞り込みます。
次は、絞り込んだ結婚相談所の無料相談や体験をしましょう!
無料相談や体験をすると
- 入会した時のイメージが想像できる
- 自分にあった結婚相談所なのか見極められる
- 入会前の不安や質問が解決できる
この様なメリットがあります。
とくに、結婚相談所では担当コンシェルジュとの相性が重要になります。
「価値観が一緒だな~!」
「話をよく聞いてくれて、相談しやすいな~!」
と思える相談所にしましょう。
ただ、注意点があります。
その場で、絶対に入会しないで下さい!
相手はプロです。
恐らく、心に刺さる言葉を言って入会させようとしてくるでしょう。
でも、複数の結婚相談所の無料相談に行き、しっかりと考えてから入会しましょう!
結婚相談所の無料相談・体験の注意点やチェックするポイントなど詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください⇩

④入会

資料請求・無料相談(カウンセリング)を行い入会を決めたら、積極的に行動しましょう!
結婚相談所に入会するとまずは、プロフィール作成があります。
プロフィール作成の目的は、「この人と会ってみたい!話してみたい!」と思わせる事です!
自分の魅力を紹介しましょう!
婚活初心者でも簡単に書けるプロフィールについて詳しくまとめた記事はこちらをご覧下さい⇩

また、プロフィールにのせる写真もとっても大切です!
プロフィール写真、どんな服装で撮るの?髪型は?
と思う方もいますよね?
格好は、清潔感がある服装・髪型です。
写真は、プロにスタジオで撮ってもらいましょう。
婚活写真について詳しく書いた記事はこちらをご覧下さい⇩

結婚相談所選びでおえときたいつ7のチェックポイント
結婚相談所の決め方で、おさえときたいポイントをご紹介します。
- 結婚相談所の種類
- サポート
- 会員数
- 費用
- 男女比
- 相談所まで通える距離?
- 安心して活動できる結婚相談所なのか?
それでは、解説していきます。
①結婚相談所の種類
結婚相談所には、大きく2種類あります。
- 仲介型:人が紹介してくれる
- データーマッチング型:コンピューターが自分の条件に合った相手を探してくれる
①仲介型

仲介型は、一人ひとりに担当のカウンセラーがつき、
・相手選び
・悩み相談
・成婚
すべてを手厚くサポートしてもらえます。
多くの人と面談を行うプロのカウンセラーに選んでもらうので、最終的に結婚につながるケースが多いです。
- 少しでも早く結婚したい人
- 恋愛経験が少ない人
- 婚活はじめてで不安な人
- きめ細かなサービスを受けたい人
- 最小限の能力で結婚したい人
- 中々時間が取れず忙しい人
仲介型の相場
・初期費用:10~20万円
・月活動費:1.5~3万円
・1年間の総額:45~60万円
仲介型メリット
・プロのカウンセラーに選んでもらえる
・第三者の視点で冷静なアドバイスをもらえる
・カウンセラーが相手に自分のアピールをしてくれる
・失敗した時、一緒に振り返りをしてくれる
・手厚くサポートなので恋愛経験が少ない人も安心
仲介型デメリット
・月に紹介してもらえる人数が限りがある
・費用が高額
・カウンセラーの相性で合う合わないがある
婚活中に、傷つく事・落ち込む事!
まじめな人ほど多いよね?
そんな周りに相談出来ない事も、カウンセラーに相談も出来るよ!
・パートナーエージェント
・IBJメンバーズ
など
②データーマッチング型

データーマッチング型は、会員の年収・学歴・趣味・居住地・年齢などの情報が登録されたコンピューター(データーベース)から希望の条件を絞り、相手を探す方式です。
人の介在なく、安定したサービスで自分のペースで活動しやすいです。
- 費用を抑えたい人
- 結婚相手を具体的な条件を持っている人
- より自分の理想の相手を探したい人
- 積極的に行動出来る人(お見合い調整も自分で出来る人)
- メッセージのやり取りも問題ない人
- マイペースに活動しいたい人
データーマッチング型の相場
・初期費用:1~10万円
・月活動費:1~1.5万円
・1年間の総額:15~30万円
データーマッチング型メリット
・仲介型と比べて紹介人数が多い
・料金は比較的に安い
・自分のペースで活動できる
・空いた時間に活動できる
データーマッチング型デメリット
・積極的に行動しないと異性に会う事すら難しい
・サポートはあまり期待できない
・エン婚活エージェント
・ゼクシィ縁結びエージェント
・ツヴァイ
②結婚相談所のサポート
サポート内容は、結婚相談所選びに大切なポイントです。
- カウンセラーとの相談はいつでもとれるのか?
- 毎月、何人紹介してくれるのか?
- サービス内容はどんなものか?
自分が受けたいサポート内容は、揃っているのかを、無料資料請求やホームページなどを見て照らし合わせる事が大切だよ!
結婚相談所によっては、
・バツイチの方向け
・中高年向け
など、特定型の結婚相談所もあるから自分が受けたいサポートの結婚相談所に決めようね!
③会員数
結婚相談所の会員数は、多いければ多いほど出会いの数は多くなります。
その為、会員数が多い結婚相談所を選びがちですが、注意が必要です。
自社会員数が少ない場合でも、コネクトシップや日本結婚相談所連盟(IBJ)などの結婚相談所のネットワーク(協会)に加入している場合があります。
各結婚相談所が会員データを共有する事で、個人の結婚相談所(中小結婚相談所)も実質的に大手以上の会員数が持つ事ができます。
同じ協会の加盟店であれば
A社で登録してもB社の登録者を紹介してらえます。
協会は、出会いのチャンスが広がるね
協会とおおよその会員数
・日本結婚相談所連盟(IBJ):5.7万人
・日本ブライダル連盟(BIU):5.2万人
・日本結婚相談協会(JBA):4.5万人
・良縁ネット(Rnet):3.8万人
・コネクトシップ:2.9万人
あくまでも僕のイメージだけど、
大手結婚相談所→恋愛経験あり
中小結婚相談所→恋愛経験が少ない人
が多い傾向かな~
中小結婚相談所の方が、アットホームなイメージ
コネクトシップについて詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい⇩

④結婚相談所の費用
結婚相談所の活動費には、入会金・登録料・月会費・お見合い料・成婚料があります。
・入会金:2~5万円程度(15万円程かかる場所もあります)
・月額費:1~2万円/月
・お見合い料:5,000円~1万円/回
・成婚料:10~20万円
見て分かる様に、これって、なかなか比べづらいですよね?
そんな時は、
あなたが、結婚相手が見つかるまで、1年間活動するとします。
1年間、各結婚相談所の活動目安として考えると比較しやすいです。
この1年間にかかる費用の総額を、それぞれの結婚相談所で金額をシミュレーションしてもらいましょう。
総額は、結婚相談所によって、10万以上違ってくる事もあるので、入会する前にチェックしとくと良いです。
また、中途解約の場合の返金制度がしっかり用意されてるかもチュックしときたいポイントです。
特に月額利用料を1年分などまとめて先払いする場合は注意が必要です。
1年経たずに退会した場合に残りの月額利用料が返金されるかどうか確認しましょう。
⑤男女比率をチェックしよう
どんなに会員数が多くても、異性が少なかったらステキな男性と出会う事が難しいです。
女性は男性比率の高い結婚相談所を選ぶとチャンスが増えます。
ただ、実際のところ結婚相談所の男女の割合は
男性4割、女性6割となっている所が多いです。
男性の割合が全体的に少ない分
女性は、積極的に行動しよう!
⑥通える距離の結婚相談所を探そう
結婚相談所を登録する時に、実際自分が店舗に行く事ができる相談所を選びましょう。
相談所に登録をすると、カウンセラーがサポートしてくれます。
直接会って相談した方が、成婚率は高くなります。
そういった、理由で自宅から通える結婚相談所にしましょう。
遠いと移動だけで疲れてしまって、だんだん結婚相談所に行くのが、おっくうになる事もあるよ!
⑦安心して活動できる結婚相談所なのか?
結婚相談所の中には「悪徳会社」もあります。
のちのちトラブルにならない為にも悪徳結婚相談所には入会しないようにしたいですよね。
結婚相談所が、「認証マーク」を取得しているかどうか確認して下さい。
今、結婚相談所業界では、悪徳業者を排除するために、第三者機関による「認証マーク」の取得を推進されているよ!
IMS

結婚相手紹介サービス業認証機構によって付与されているのが「IMSマーク」です。
IMS認定審査について
引用元:結婚相手紹介サービス業認証機構
認証審査期間に関するご案内
当機構の認証マークを申請されますと、書類審査の実施、書類審査の指摘事項に関する規定類・書式類の変更、現地審査の実施、現地審査の指摘事項に対する業務運用の変更を実施し、その後の当機構認証判定委員会による判定を経て、認証マーク付与を決定した場合に、認証マーク使用契約締結後の認証マーク付与開始となります。
上記に掛かる認証申請から認証マーク付与までの期間は通常8カ月~10カ月程度の期間となりますことを予めご承知おきください。
8~10か月という長い期間得て、取得できるマークなので、安心できる結婚相談所の多くが取得しいているよ!
・ゼクシィ縁結びカウンター
・NOZZE
・パートナーエージェント
・エン婚活エージェント
など
マル適マークCMS

もう一つ有名な認証マークが「マル適マークCMS」です。
「マル適マーク」は結婚相手紹介サービス業を所管する経済産業省が作成した、「結婚相手紹介サービス業に関するガイドライン」を基に、第3者機関が結婚相談所を審査し、審査基準を満たしたところに認証発行されています。
引用元:日本ライフデザインカウンセラー協会
特定商取引法や個人情報保護法等、関係法令が遵守されているかを、厳しくチェックされています。
「総合認証」と「基本認証」の2種類あるよ。
総合認証:社会の影響の大きい結婚相談所
基本認証:健全財務・人材教育・情報保護に関する審査項目などを準じてると判断された結婚相談所に付与されるマークだよ。
総合認証
・IBJメンバーズ
・ツヴァイ
・みどり会
・全国仲人連合会など
基本認証
・クラブマリッジなど
こんな結婚相談所はやめたほうがいい
- これといった強みがない結婚相談所
- コンシェルジュの価値観ばかり押し付けてくる
- 法律をあまり知らない
- ローンをやたら組ませたがる
- 同じ相談所の中で結婚させようとする
おすすめ結婚相談所3社

私がおすすめしたい結婚相談所
の3社を紹介します。
パートナーエージェント

パートナーエージェントは、2006年に成立された業界成婚率NO1の結婚相談所です。
1年以内の成婚率にこだわりをもっている会社なので、短期で結婚したい人におすすめです!
【費用】
・登録料 30,000円
・初期費用 30,000~220,000円
・月会費 11,000円~24,000円以上
・成婚料 50,000円
パートナーエージェントは「コネクトシップ」という会員相互紹介のプラットフォームを作り、他の結婚相談所の会員も紹介してもらえます。
パートナーエージェントの資料請求した体験記事は、こちらをご覧下さい⇩

パートナーエージェントは、サポートの質が良く、200時間以上の研修を積んだエキスパートが手厚いサポートをしてくれるよ!
エン婚活エージェント

エン婚活エージェントは、業界コスパNO1の結婚相談所です。
来店不要のオンライン結婚相談所サービスです。
【費用】
・登録料 9,800円
・月会費 12,000円
のみ(お見合い料・成婚料・退会料)などの追加料金なしです。
さらに、3ヶ月以内に出会いがなければ、全額返金保証がついています。
「コネクトシップ」という会員相互紹介のプラットフォームに加盟しているので、他の結婚相談所の会員も紹介してもらえます。
全額返金保証がついているので、入会して
「全然良い人がいないじゃん…。」って人は、3ヶ月以内見極めて手続きをすれば、お金を無駄にしなくて済みます!
しかも、コネクトシップに加盟しているので、大手仲介型結婚相談所のパートナーエージェントの会員を紹介してもらえます。
パートナーエージェントは、オンライン結婚相談所なので、コロナなどの感染病が広がっても、影響なく普段通りに活動できるのもメリットです!
ただ、サポートは手薄です。
悩んだ時に経験豊富なプロに相談ができます。
まずは、資料請求をしましょう。
エン婚活エージェントについてもっと詳しくしりたい方は、こちらをご覧下さい⇩

ゼクシィ縁結びエージェント
ゼクシィ縁結びエージェントは、株式会社リクルートが運営する結婚相談所です。
業界水準の1/3の料金で活動できます。
コネクトシップ加盟。
【費用】
入会金 30,000円
月会費
・9,000円~23,000円(プランによって異なる)
ゼクシィ縁結びエージェントの会員年齢層などの会員情報をまとめた記事はこちらをご覧下さい⇩

結婚相談所の決め方のまとめ
今回は、結婚相談所の決め方について紹介しました。
結婚相談所の種類
・仲介型→人が相手を紹介してくれる
・データーマッチング型→コンピューターが相手を探してくれる
自分にあったサポートの所に決めよう
会員数が多いほど出会いのチャンスも多い。
自社会員数が少なくてもネットワークに加盟している場合がある。
1年間の活動費を比較して決めると良い
中途解約したときに返金があるかも確認しましょう
女性は男性の比率が多い相談所を探すとよい。
男性の割合が低いので女性は、積極的に行動しましょう
結婚相談所は通える距離にしましょう。
遠すぎると、だんだん億劫になり行く気がしなくなるからです。
認証マーク「IMS」「CMS」マークがついていると安心です。
気になる結婚相談所の資料を請求してサービスを比較しましょう
資料請求だけだと、分からない部分もあるので2~3社店舗に無料相談をすると良いです。
結婚相談所は、比較的高額なので自分にあったサービスの所に決めましょう。
色々、やる事が多いですが幸せな結婚をするためです!
今、積極的に行動しないと、どんどん結婚から遠ざかってしまいます。
少しの期間、活動を頑張ってみませんか?
関連記事
パートナーエージェントの資料請求してみた!勧誘はある?内容を解説
【エン婚活エージェント】評判・口コミ調査!どんな人が向いてる?
ゼクシィ縁結びエージェント!年齢層は?どんな人に出会えるか調査!